【保存版】子供の論理的・創造的思考力を鍛える本おすすめ20選

法律改正により、2022年4月で成人年齢が「18歳」に引き下げられました。このことは、大人になるために与えられた期間が2年も早まってしまったということを意味しています。しかし、当の子ども達はどこまで自覚しているのでしょうか。また、約140年ぶりに「成人の定義」が変わった重要性をしっかりと伝えているご家庭はどの位あるのでしょう。これから駆け足で大人にならざるを得ない子ども達には、自らの力で生き抜くためにロジカル思考が必要不可欠です。そこで今回は、小学生のお子さんを持つ子育て中の方向けに、子供の論理的・創造的思考力を鍛える本おすすめ20選をご紹介します。

目次

1.5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ(ソニー・グローバルエデュケーション)

論理的思考力という一見すると難しい題材が、知的ながらも、温かく、遊び心のある柔らかな世界観で表現されたのがこちら本です。2020年教育改革により、全ての子どもに「考える力」が必要とされています。子どもだけでなく、大人のビジネスの場でも、自ら考えて結論を導く力は必要不可欠です。シンプルながら意外と奥深い、珠玉の問題が満載!全35問の問題は、スッキリ見やすい見た目ながら思わず頭をひねることでしょう。ご家庭で、学校で、会社で、脳を活性化させましょう!

[amazon]5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ

[kindle版]5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ

[楽天ブックス]5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ

2.これから大人になる君たちへ 学校では教えてくれない未来を生き抜くヒント(池上彰)

今までより2年も早く“大人になる準備”をしていますか?約140年ぶりに2022年4月で成人年齢が「18歳」になり、「親の同意なく契約を結ぶ」「パスポートを取得する」「不動産を契約する」といったことが18歳から可能になりました。本書は、これから大人になっていく子ども達が「世の中を渡っていくために最低限知っておくべきこと」を伝えるべく、未来を生き抜くためのヒントを図版満載でわかりやすく展開していきます。読めばきっと、大人への“期待と楽しみ”が湧いてきます。世の中の常識が詰まった大人気本を今一度ご確認ください!

[amazon]これから大人になる君たちへ 学校では教えてくれない未来を生き抜くヒント

[kindle版]これから大人になる君たちへ 学校では教えてくれない未来を生き抜くヒント

[楽天ブックス]これから大人になる君たちへ 学校では教えてくれない未来を生き抜くヒント

3.ロジカルキッズワーク 基礎編(学習塾ロジム)

小学1年〜3年生向け論理的思考力育成ワーク!社会のグローバル化・高度情報化が進み、大学入試も変わる中で、これからの小学生に求められるのは「論理的に考え、表現する力」です。この力は、国語や算数を始め、全ての教科の土台にもなります。本書は、4つのスキルトレーニングを通じて、論理的思考力を身につけることができるワークです。入学準備~2年生対象の姉妹版『ロジカルキッズワーク 入門編』もあります。

[amazon]>ロジカルキッズワーク 基礎編 (一生使える論理的思考力が身につく!)

[kindle版]ロジカルキッズワーク 基礎編 一生使える論理的思考力が身につく!

[楽天ブックス]ロジカルキッズワーク 基礎編 一生使える論理的思考力が身につく!

4.Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん (Z会 考える子供を育てるクイズ50選) (Z会編集部)

主に小学1年生から小学3年生のお子さん対象、考えることが好きになる本がこちら!パズルのように楽しく取り組める構成です。いろいろ考えながらじっくりと取り組み、解けた瞬間の快感・達成感を味わえる問題が揃っています。基礎編の本書では、”10歳までに身につけたい考える力”を鍛え、教科学習とは異なる観点での思考力を身につけます。大局的に見ることと局所的に見ることのバランスを取りながら、特に「情報整理力」「注意力」「試行錯誤力」を鍛えられる優れた1冊です。本シリーズは、入門編や標準編など幅広いラインナップから選べます。

[amazon]Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん (Z会 考える子供を育てるクイズ50選)

[楽天ブックス]Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編 はっけん (Z会 考える子供を育てるクイズ50選)

5.こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本(バウンド)

人生は様々な人と出会います。どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、ロジカル思考が必要です。「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。ものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となります。

[amazon]こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

[kindle版]こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

[楽天ブックス]こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

6.10歳からの考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方(石原健次)

人気放送作家の石原健次さんがストーリーを書き、『大家さんと僕』を描いた矢部太郎さんが挿絵を担当するこのちょっと変わった物語の本です。誰もが自分を正義と信じて、相手を悪だと決めつけます。だとすれば、「正義の反対は悪」ではなく、「正義の反対は、正義」かもしれません。とりわけ現代では、その視点が必要なのではないでしょうか。この本では、童話探偵ブルースと秘書シナモンが、世界の名作童話を「これまでとはちがう視点」で読み解いていきます。各話の最後に用意されたブルースの読み解きに、「へぇ〜」「そうだったんだ! 」と納得したり、おどろいたりしているうちに、自然と「物事をさまざまな角度から見る力」が育っていきます。

[amazon]10歳からの考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方

[kindle版]10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方

[楽天ブックス]10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方

7.10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動(齋藤孝)

将来、読者が「自分のミッション」をみずから見つけられるように、10歳のうちからできること(=10歳のミッション)を明治大学文学部教授・齋藤孝先生がやさしく解説します。教科書には載っていない「友だち・家族」「生活」「まなび」「あそび」「心」の5ジャンルを紹介。なぜやったほうがいいのか」はもちろん、「具体的にどうするのか」も掲載しているため、すぐに実行できます。1つのミッションにつき4ページ完結で読みやすく、各ミッションの最後には要点を記したまとめも掲載されています。

[amazon]10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動

[kindle版]10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動 (幻冬舎単行本)

[楽天ブックス]10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動

8.発表がうまくなる!好きになる!10歳から知っておきたい魔法の伝え方(鈴木深雪)


本書の著者は、小学校から高校までの子どもたちが「子ども先生」になり、 ZOOMで見ず知らずの大人たちに思い思いのテーマを発表するオンライン講座「子どもが教える学校」を2020年3月に立ち上げ、以来200人以上の子どもたちに自分の思いを伝える秘訣を教えてきました。本書では、「伝えたいことの見つけ方」に始まり、「話の組み立て方」「見せ方」「話し方」にいたるまで、わかりやすく「伝え方」のコツを紹介。苦手だった発表が好きになる1冊です。

[amazon]発表がうまくなる! 好きになる! 10歳から知っておきたい魔法の伝え方

[kindle版]発表がうまくなる! 好きになる! 10歳から知っておきたい魔法の伝え方

[楽天ブックス]発表がうまくなる! 好きになる! 10歳から知っておきたい魔法の伝え方

9.学校では教えてくれない大切なこと 36 考える力の育て方 論理的な考え方(旺文社)

本書のテーマは、「考える力の育て方 論理的な考え方」です。「論理的」とは、おおまかにいうと「話の筋道が通っていてわかりやすいこと」です。論理的に筋道を通して考えられるようになると、頭の中がスッキリ整理されて、困っていた問題の解決方法を見つけやすくなります。自分の考えをわかりやすく、まわりの人に伝えることもできるようになります。論理的に考える力は、将来にわたってずっと役に立つ力です。この本で、論理的に考える方法について学んで、生活の中で実践してみてください!

[amazon]学校では教えてくれない大切なこと 36 考える力の育て方 論理的な考え方

[kindle版]学校では教えてくれない大切なこと36考える力の育て方 論理的な考え方

[楽天ブックス]学校では教えてくれない大切なこと36考える力の育て方 論理的な考え方

10.マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力(苅野進、絶牙、菅乃廣)

日本の教育現場で様々な変化が起きています。大学の入試改革、小中学校でのICT教育の導入、それに伴うアクティブラーニングやグループワークの積極的な導入など、かつての「問題とその答えありき」という枠組みにおさまらない変化です。このような時代、子どもたちは「答えなき問題に対して、自分なりに問題点を考え、他者とそれについて話し合いながら解決策を考えていく力」、つまり「論理思考」が求められます。本書は、その「論理思考」を、親が理解し、子どもたちに教えられるようになることを目指した1冊です。

[amazon]マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力

[kindle版]マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力

[楽天ブックス]マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力

11.イラスト版ロジカル・コミュニケーション―子どもとマスターする50の考える技術・話す技術(三森ゆりか、つくば言語技術教育研究所)

本書は、「自分の考えを分かりやすく相手に伝えたい」「論理的で知的な話し方のコツを身につけたい」と考えている親子の本です。 実際のトレーニングということに重きをおいており、「基礎編」「実践編」「応用編」の3部から構成されています。イラストと具体例を多用し、とても分かりやすくすぐに実践できる内容ばかりです。この本のトレーニングを実践することで、家庭におけるコミュニケーションは、より豊かで充実したものになることでしょう。

[amazon]イラスト版ロジカル・コミュニケーション―子どもとマスターする50の考える技術・話す技術

[楽天ブックス]イラスト版ロジカル・コミュニケーション―子どもとマスターする50の考える技術・話す技術

12.じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン(河野哲也)

課題を自ら見つけ、考え、話す力は、本来学校や家庭で身に付けられていくものですよね。しかし現実は、周囲とちゃんとした会話すらなされていないのが現状です。本書は、哲学対話について、何から始めればいい?どう進めればいい?といった素朴な疑問について丁寧に解説されています。消極的で子供の将来が心配だという親御さんは多いはず。お子さんの積極性や冒険心を育てたい方にお薦めしたい1冊です。

[amazon]じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン

[kindle版]じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン

[楽天ブックス]じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン

13.5歳からの哲学考える力をぐんぐんのばす親子会話(ベリーズ・ゴート、モラグ・ゴート )

本書は5歳から上の子どもたちに哲学の手ほどきをする本です。現役の小学校教諭と大学の哲学教授の共同執筆によるもので、実践的かつ学術的。子どもの思考力、集中力、そして議論する力を飛躍的に伸ばします。子どもに哲学を教える作業の第一歩は、まず子どもに哲学的な議論をするチャンスを与え、その議論に集中させることです。本書のプランに従えば、どんなふうに子どもと話したら思考力がつくのか、そんな疑問が解決しますよ!

[amazon]5歳からの哲学 考える力をぐんぐんのばす親子会話

[kindle版]5歳からの哲学

[楽天ブックス]5歳からの哲学 考える力をぐんぐんのばす親子会話

14.10歳からのおもしろ!フェルミ推定(横山明日希、こざきゆう)

「フェルミ推定」は、誰も答えを知らない「正解のない問題」です。これまで、大人たちが思考力を鍛えるものとして扱われてきた「フェルミ推定」を、小学生でも楽しめるよう大胆にアレンジ!本書では、正しい答えを知っているかどうかよりも、どのように考えたかがとても大切だと説いています。クスッと笑ってしまう楽しい20問で、大人でも読みごたえ・考えごたえのある内容です。これから、いくつもの「正解のない問題」に出くわす子どもたちと全ての人へ、考えることの楽しさを味わっていただける1冊です。

[amazon]10歳からのおもしろ!フェルミ推定: 論理的思考力が育つ

[kindle版]10歳からのおもしろ!フェルミ推定

[楽天ブックス]10歳からのおもしろ!フェルミ推定

15.不器用な子どもがしあわせになる育て方(宮口幸治)

不器用で生きづらい子どもには「認知力」「対人力」「身体力」が弱いという3つの特徴があります。本書ではこの3つの力を改善する画期的なメソッド 「コグトレ」 をご紹介。不器用さが改善され、「できること」がどんどん増えていきます。本書は50万部を突破したベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』のアンサーブックになっています。人口の約14%(日本では約1700万人)がグレーゾーンにあたり、そのまま大人になれば将来貧困や病気だけでなく犯罪に巻き込まれる可能性が高まります。心当たりのある親御さんは是非ご覧ください。

[amazon]不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ

[kindle版]不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ

[楽天ブックス]不器用な子どもがしあわせになる育て方 ー コグトレ

16.心を育てる語り(渡辺道治)

授業だけではなく、教師の「言葉のギフト」で、子どもたちの心を育ててみませんか?「教師の語り」は、時として信じられない力を発揮します。それは時に心を変え、行動言動をも変え、生き方にまでも影響を与えることがあります。本書は、子どもたちやシーンに合わせ、また、ご自身の教育実践に合わせてカスタマイズ出来る仕様です。「語り」のもつ力を存分に体感してください。著者による実際の語りの音源も収録されており、子供を教える立場のある全ての方にお薦めしたい1冊です。

[amazon]心を育てる語り

[kindle版]心を育てる語り

[楽天ブックス]心を育てる語り

17.頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て (小山大介)

子どもが伸びない原因は、実は親にあるということは珍しくありません。著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で5000組を超える家庭と面談をしてきました。中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、親が追いたてて「勉強」させずとも、自ら学び、成長する子に育つのです。本書では著者の実体験とコーチング・心理学の知見を踏まえ、「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」が育つ、子育て法を紹介します。本書を通じて、頑張り過ぎてないか自分自身の子育てを見直してみましょう。

[amazon]頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て

[kindle版]頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て 「見守る」子育てシリーズ

[楽天ブックス]頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て 「見守る」子育てシリーズ

18.10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方(木村泰子)

困った子は困っている子。不登校ゼロ、いじめゼロの学校・大空小学校が学力も高い秘密とは?子どもが自分で考え行動する「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がります。2万人が感動した映画『みんなの学校』初代校長が明かす親と子の新常識の決定版。校則や大人の決めたルールが子どもを育てるのではありません。本書を参考に、子どもが自分で考え、行動しはじめる見えない学力を育てましょう。

[amazon]10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方

[kindle版]10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方

[楽天ブックス]10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方

19.10歳でもわかる問題解決の授業(苅野進)

社会人になると、大きな問題から小さな問題まで、あらゆる壁に直面することになりますよね。しかし、私たち日本人は、問題解決を苦手としています。それは、小学校以来のテストの世界で染みついた、「正解を見つけられなければ0点、考えた意味がない」という結果主義のためです。本書は、社会人になると急に求められるようになる問題を解決するための「自分で考える力」をつける方法を紹介。小学生でもわかるようにコンサルタントが使う“思考のフレームワーク”を解説した「問題の設定と解決」の技術が身に付く入門書です。

[amazon]10歳でもわかる問題解決の授業

[kindle版]10歳でもわかる問題解決の授業

[楽天ブックス]10歳でもわかる問題解決の授業

20.小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本(熊谷基継)

「お勉強感ゼロ」でプログラミング的思考力が身につく本!無料で使えるプログラミング学習サイト「Scratch」で作れる作品を16個収録。多種多様な作品を作るなかで「物事を順序だてて考えるコツ」が身につくので、いつのまにか「論理的思考力」がぐんぐん高まります。また、絵を描いたり音を鳴らしたりストーリーを作ったりといろいろなことができるので、子どもの「得意」も伸ばせます。ただの体験で終わらせない、創作意欲のわく1冊です。

[amazon]小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本

[kindle版]小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本

[楽天ブックス]小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本

まとめ

ロジカルシンキングは子どものうちから育てたい力です。論理的思考力が身に付いていると、自分の考えを相手にわかりやすく説明が出来るため、学校や職場などの集団生活で生じる人間関係に関しても大いに役立つと言われています。日本ではこれから、18歳で成人になる時代が到来します。大人になるという事は、あらゆる面で責任も増すということです。幸いにも、現在は読書に勤しんで自分自身を見つめ直す絶好の機会でもあります。子ども達が大人になり切れず将来困らないためにも、小学生のうちからご紹介した本を活用し、ご家庭や教育現場でお役立てくださると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次