まるちらいざぁーランキング

何かを始めたい時や困った時のおすすめ本・グッズを厳選して紹介!

自宅で使える静音ルームランナーの選び方とおすすめ5選

   

Pocket

ジョギングやウォーキングを楽しみたいけれど仕事などの関係で夜にしか時間がない場合、なかなか大変です。夜道を走るのも防犯的に心配ですし、ジムにわざわざ通うのも面倒。そこでいつでも運動ができるルームランナーは是非欲しいアイテムですね。でも気になるのはルームランナーの騒音。ここでは自宅で気軽に使える静音ルームランナーの選び方とおすすめを5つ紹介しましょう。

静音ルームランナーの選び方

マンションや自宅の2階でも騒音を気にすることなく気軽に使えるルームランナーの選び方を考えてみましょう。

1.衝撃吸収のシステムがついていること

衝撃吸収システムがついていると膝や腰への負担が減少します。またマシンによる音を軽減してくれます。

最近では1万円台の安価なルームランナーが販売されています。安価な分だけ部品などのコストを下げているので衝撃吸収システムがついていないことがほとんどです。静音のルームランナーが欲しいときにはやはり安価なルームランナーは避けた方がいいでしょう。

2.走行ベルトの広さ

走行ベルトは広い方が使いやすいですね。ただ本格的なランニングをするつもりがなければウォーキング用の少し細い走行ベルトでもいいでしょう。できれば走行ベルトの厚さが厚い方がいいですね。

3.モーターの性能と音

騒音のひとつの原因はモーターの性能によります。音を抑えるように設計されているモーターを使用しているものを選ぶといいですね。できるだけモーターは大きめのものを選ぶといいでしょう。

4.連続走行時間がどれくらいか

連続走行時間も気になるところなので走行時間を確認するといいでしょう。

5.耐久性はあるか

やはり気になるのは耐久性です。安価なルームランナーが使用3日目で故障したという話もあります。ネットなどの評判をチェックしてあまりにも表何が悪いものは止めておきましょう。

6.騒音を防止するマットや衝撃吸収マットを使用する

ルームランナーが静穏に設計されていても多少はマシンの音が出てしまいます。また最も騒音として気になるのがルームランナー上での足音です。少しでも騒音を軽減するためにルームランナーの下には衝撃吸収マットや騒音防止マットを敷いて使用すると良いでしょう。

つぎにおすすめのルームランナーを紹介しましょう。

静音ルームランナーおすすめ5つ

Horizon(ホライズン) ルームランナー トレッドミル Citta T82 チッタ ティー82 Tempo

初心者から上級者まで使えるルームランナーです。傾斜角度が0から10%まで調整することができます。また走行速度は時速16kmまで自在にかえることができます。肥満解消には最適ですね。

また足や腰の負担と騒音の軽減のためにIdealZoneクッションシステムが採用されています。比較的音は少ないのですがやはり使用時には衝撃吸収マットを下に敷いた方がいいでしょう。

ルームランナー自体、とても重量があるので女性1人での移動は難しいでしょう。あらかじめ設置場所を決めておくといいですね。マシンの折りたたみもでき、キャスターもついていますがやはり重たいようです。

〔amazon〕Horizon(ホライズン) ルームランナー トレッドミル Citta T82 チッタ ティー82 Tempo 電動傾斜 ショートカットキー付き 時速15km

ALINCO(アルインコ) ルームランナー ランニングマシン AFW1011 時速1~16km トレーニングプログラム 付

大変価格が手ごろですが、使い易さや機能は満足できるものがあります。走行時の音は比較的静かですがやはり衝撃吸収マットを下に敷いておくと安心ですね。また夜中などの静かな時間帯に使用すると音が気になるので使用時間を工夫するといいでしょう。

傾斜角度は3段階に変更することができます。走行速度は時速16kmまで変更可能です。プログラムも6種類用意されているので目的に合わせてプログラムを変更するといいでしょう。また自分にあった独自のプログラムも設定できます。

〔amazon〕ALINCO(アルインコ) ルームランナー ランニングマシン AFW1011 時速1~16km トレーニングプログラム 付

ダイコー(DAIKO) 保証期間1年 折り畳み可能 ルームランナー DK-240T

低価格ですがとても機能が充実しています。また軽量でコンパクトなのはうれしいですね。もちろん折りたたみ式ですよ。

傾斜角度も3段階で変更できます。操作もワンタッチでできるので便利ですね。

〔amazon〕ダイコー(DAIKO) 保証期間1年 折り畳み可能 ルームランナー DK-240T

Horizon(ホライズン) ルームランナー トレッドミル Evolve CS エヴォルブ シーエス ブラウン 低床設計 自立式 省スペース

同じトレッドミルの中でも軽量でコンパクトなのが特徴です。重量が48kgとほかのマシンよりも軽く、折りたたむとわずか27cmの薄さになります。ベッドの下に収納することもできますし、自立式なので壁際に立てておくこともできます。ルームランナーは場所をとることが最大の難点ですが、このマシンは収納しやすいのが魅力ですね。

気になる騒音ですが、マシン自体は比較的静かですね。ただ走行速度が8km以上になると走ることになるのでドスンドスンという足音が気になるかもしれません。そのため衝撃吸収マットを下に敷くといいですね。

〔amazon〕Horizon(ホライズン) ルームランナー トレッドミル Evolve CS エヴォルブ シーエス ブラウン 低床設計 自立式 省スペース

【ジョンソン】ルームランナー KRONE T21 クローネ ティー21

ルームランナーでは有名なジョンソンの中では低価格です。傾斜角度などはつけることができませんが、基本的な運動だけなら十分な機能がついています。初心者の人でも簡単に使用することができます。

ベルトの厚みやモーターの大きさも十分あるので使いやすいでしょう。気に鳴る音も比較的静かです。

〔amazon〕【ジョンソン】ルームランナー KRONE T21 クローネ ティー21

併せて下に敷くマットも紹介しておきます。

〔amazon〕Horizon(ホライズン) ジョンソン オリジナルフロアマット YHZM0007 (大タイプ) 防音 振動吸収 保護 傷防止

〔amazon〕ALINCO(アルインコ) エクササイズ フロアマット 厚さ 9mm EXP150 (フロア保護 トレーニングマット両用)

まとめ

ルームランナーには本当にたくさんの製品がありますね。その中でも静音設計のルームランナーは、やはりある程度の価格がすると考えた方がいいでしょう。また静音設計でも完全に音がなくなるわけではありません。マンションや自宅の2階で使用するときは衝撃吸収マットを使用することをおすすめします。

 - レジャー