ロードバイクにハマって乗っている人でも、案外トレーニング方法に精通している人は少ないです。自転車なんで、少し練習すれば何となく乗れてしまうというのがその要因かもしれませんね。
それでも、距離を多く踏むことが出来れば、練習していく中で修正してより最適なフォームや走行時のテクニックを習得することは出来ます。学生であればそれは比較的実行しやすいでしょう。
しかし、社会人になるとなかなか多くの時間を割くことは出来ません。そんなときに効率的な上達方法を学ぶことが出来るのが書籍です。
今までやっていた練習の理論的な裏付けが分かったり、効率的な練習方法を学ぶことが出来るので重宝します。
今回はそんなトレーニング本を紹介します。
1.ロードバイクテクニック強化書 (エイムック)
ロードバイク初心者や少し経験があるけど体系的にロードバイクのテクニックを学びたい人にはおすすめの一冊。バイクに乗る姿勢やコーナリングなどの基本動作からヒルクラムレースのトレーニング方法などが網羅的に紹介されています。
〔amazon〕ロードバイクテクニック強化書 (エイムック)
〔kindle版〕ロードバイク テクニック強化書[雑誌] エイムック
2.ロードバイクの科学―明解にして実用! そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い (SJセレクトムック No. 66)
ロードバイクの形状、セッティング、こぎ方など、ロードバイクに関するあれこれについて論理的に解説してくれる一冊。効率的な上達に繋がるヒントが隠されています。何となくバイクに乗るのではなく、頭で理解したい人にはおススメです。
〔amazon〕ロードバイクの科学―明解にして実用! そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い (SJセレクトムック No. 66)
3.宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング
長らくプロのロードレーサーとして活躍していた宮澤 崇史さんのバイクノウハウ本。バイクが速くなる体の作り方と使い方を学ぶことが出来ます。小さい体で持っている力を100%出すためのノウハウの数々は、アマチュアレーサーでも充分参考になります。
〔amazon〕宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング
4.ヒルクライムトレーニングの極意
ヒルクライム界ではレジェンドとも言える56歳ロードレーサー村山利男さんが、自身トレーニングについて紹介した一冊。ヒルクラム乗鞍6連覇の強さの秘訣を知ることが出来ます。タイトルで50歳からでも速くなる!とあるので、多くのアマチュアレーサーにも希望が持てますね。
〔amazon〕ヒルクライムトレーニングの極意
〔kindle版〕ヒルクライムトレーニングの極意 50歳からでも速くなる!
5.より速く、より遠くへ! ロードバイク完全レッスン 現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法 (SB新書)
女性ロードレーサーの西加南子さんのバイクトレーニング本。2009年、38歳の時に全日本選手権で優勝した実績があるトップアスリートですが、遅咲きの彼女の成果を支えたのが、日々のトレーニングとコンディショニング(体調管理)。そのノウハウを日々忙しい市民レーサー向けの応用し、実践しやすい内容になっています。
〔amazon〕より速く、より遠くへ! ロードバイク完全レッスン 現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法 (SB新書)
〔kindle版〕より速く、より遠くへ!ロードバイク完全レッスン 現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法 (SB新書)
6.アラフォーからのロードバイク 初心者以上マニア未満の<マル秘>自転車講座 (SB新書)
ロードバイクに乗り始めたけど何となくマンネリ化してしまっている人、または飽きて家で自転車を眠らせている人に読んで欲しい一冊。アラフォーと謳っていますが、何歳の方でも為になります。フォームや筋肉の話など、トレーニングのコツを学ぶことができるだけでなく、ロードバイクに乗ることをより深く楽しむための極意も学ぶことが出来ます。
〔amazon〕アラフォーからのロードバイク 初心者以上マニア未満の<マル秘>自転車講座 (SB新書)
〔kindle版〕アラフォーからのロードバイク 初心者以上マニア未満の<マル秘>自転車講座 (SB新書)
7.バイシクルライディングブック DVD BOOK
ロードバイクのトレーニング本なのですが、文章だけで伝わらない体の使い方をDVDで補ってくれているのでより理解が深まります。トレーニングの論理的な裏付けも解説してくれるのが嬉しいです。初心者~中級者向きの内容ですが、上級者でもトレーニングに行き詰った時などの基本に返る意味で読み返したい一冊です。
〔amazon〕バイシクルライディングブック DVD BOOK
まとめ
バイクのトレーニングといってもそれぞれのレベルや悩みごとによって千差万別です。個紹介した以外にもたくさんの書籍が出ていますので、参考にしてみてください。
コメント