【保存版】親の介護の問題で困ったときに読みたい本!おすすめ15選


超高齢化社会を迎えて、加齢、認知症、病気やケガなどの後遺症で介護が必要な高齢者が増えています。自宅での同居での介護、実家に通いながら遠距離介護を余儀なくされている介護者もいて、それぞれに大変な思いを抱えているでしょう。

こちらの記事では、介護の問題で困っている子どもや孫世代の方に役立つ、おすすめの介護本を15冊紹介しています。

目次

Contents

1.親不孝介護 距離を取るからうまくいく 山中 浩之 (著), 川内 潤 (著)出版社‏:日経BP

自分一人で介護をしなくてはいけない、離れた場所にいて同居できないと負担に感じている方におすすめしたい本です。
親が施設に入所するまでの5年間の実体験をもとに、一人で遠距離介護をした経験が書かれています。
本のタイトルに『親不孝』と書かれていても、親の介護を全くしないというわけではありません。
介護で仕事を辞めたり、孝行をしようと考えたりせずに、できる範囲内で無理なく介護をするということです。
親と距離を取るからこそ、ストレスや収入減などのトラブルを回避できます。
公的支援の利用の仕方、介護保険の範囲内で使えるサービスなどがイラスト付きで解説されてわかりやすいです。
介護支援を受けるためのチェックシートも付き、はじめて介護問題に直面する方にも役に立ちます。

[amazon]親不孝介護 距離を取るからうまくいく

[Kindle]親不孝介護 距離を取るからうまくいく

[楽天ブックス]親不孝介護 距離を取るからうまくいく

2.認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 佐藤 眞一 (著), 島影 真奈美 (著) 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

認知症の人と会話をする際に、どうやり取りしたらよいのか困っている人におすすめします。
認知症の方を介護していると、ついイライラして怒ることが増えてしまいます。
『金品を盗まれたと責められる』『何度も同じことを聞き返される』など、対応に疲れてしまう介護者がほとんどです。
相手への接し方を間違えると、ますます関係がこじれてしまうでしょう。
この本では、認知症の方に意味が伝わりやすい言葉のかけ方を紹介しています。
イラストを使った認知症の種類の説明、認知症の介護でよくある悩みのQ&A、介護保険サービスの例を詳しく解説しています。
コミュニケーションの取り方が上手くいくようになると、介護者も認知症の方も関係の改善が期待でき、お互いのストレスを軽減できるでしょう。

[amazon]認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ

[Kindle版]認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ

[楽天ブックス]認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ

3.マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界 川畑智 (著), 遠藤英俊 (著), 浅田アーサー (著) 出版社:文響社; A5版


身近な方が認知症と診断された時、相手がどのような状態か知りたいという方や、介護の仕事に興味のある方におすすめの本です。
認知症の人が直面していることや、もめごとを起こすときの心の動きが漫画で丁寧に書かれ、補足の説明もついているので、とてもわかりやすいです。
相手の方が決して人を困らせるつもりで行動しているわけではなく、必死で考えて対応している様子がイメージできます。
以前とは違う状態の親や祖父母への憎しみを少しでも消せるかもしれません。
相手の脳や心の状態を知ることで先回りをして、介護者が楽に対処できる例を紹介しています。
なお、こちらの本は全3巻(2024年1月現在)です。
第2巻では、コロナ禍に関連した対応の仕方、第3巻では認知症の進行具合に応じた細かな対応の仕方が記載されています。

[amazon]マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界 (健康実用)

[Kindle]マンガでわかる!認知症の人が見ている世界

[楽天ブックス]マンガでわかる!認知症の人が見ている世界

4.レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと 樋口 直美 (著), 内門 大丈 (著) 出版社:筑摩書房(ちくま新書1766)

レビー小体型認知症と診断されて落ち込んでいる方、患者の自宅での介護に悩む家族の方に参考になる1冊です。
レビー小体型認知症は、一般的にイメージされる物忘れのような症状は少ないようです。
発病した当初は、うつ病と間違えられることもあるといわれています。
また、パーキンソン病のように体の動きが悪くなったり、大きな寝言、知らない人や動物が見えるなどと言いだして周囲の人を驚かせたりすることもあります。
病気になった本人も困りますし、家族や周囲の人もどのように接したらいいか見当もつかないかもしれません。
著者はレビー小体型認知症患者と医師です。
患者と医師との対談を通じて、病状の説明や適切な対処方法を紹介しています。
認知症を発症していても、自分の考えをしっかりと伝えられ、相手の言うこともくみ取れるという点で安心できるかもしれません。

[amazon]レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと (ちくま新書 1766)

[Kindle]レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと (ちくま新書)

[楽天ブックス]レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと (ちくま新書)

5.死を前にした人に あなたは何ができますか? 小澤 竹俊 (著) 出版社:医学書院


著者は在宅医で、仕事で在宅医療や緩和ケアに関わっている方向けに書かれた本です。
しかし、専門職の方だけでなく、介護をしている方にもおすすめしたいです。
在宅で訪問医療を受ける場合、在宅医療サービスを受けている方の最期が近づいていることがあります。
悔いなく生ききった満足感と幸せを感じてもらうようにするにはどうしたらよいでしょうか。
介護者に「なぜこんな早く逝かなければいけないのか」と言われるかもしれません。
それに対して、病状を説明したり、励ましの言葉をかけたり、怒ったりするのは適切ではないでしょう。
かえって、相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。
返答の仕方は非常に難しいです。
どのように応えたらよいか、話を否定せずにしっかりと耳を傾けるなど、相手への誠実な態度や看取りへの向き合い方が書かれています。

[amazon]死を前にした人に あなたは何ができますか?

[楽天ブックス]死を前にした人に あなたは何ができますか?

6.イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術 三好 春樹 (著) 出版社:永岡書店

人の手を借りながらであれば立つ歩く、寝返りが打てるなどの動作ができる高年齢者、車椅子への移乗ができる方の介助をする際に役立つ本です。
自宅の介護で、親や祖父母が寝たきりにならないように普段から体を動かせるようにしたいと考えている方におすすめです。
介護をするのに力のかけ方のポイントが違うと、腰や肩を傷めることがあります。
力任せに上に引っ張るやり方ではなく、体のバランスを保つ介護のやり方が記載され、介護者や介護をされる親や祖父母の体にも余計な負担がかからないように配慮されています。
文字だけではなく、図解入りで介護に慣れない方にもわかりやすいです。
ベッドから車椅子に乗り降りをするやり方、誤嚥を防ぐ食事のとり方、お風呂場の浴槽への出入りの仕方、トイレの世話など大変だと感じる介護のコツも詳しく載っています。

[amazon]イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術

[Kindle]イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術

[楽天ブックス]イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術

7.親も自分もすり減らない!? シングル介護術 さらだ たまこ (著) 出版社:WAVE出版

実家住まいの独身の方で一人で両親の介護をしている方や、仕事と介護を両立させたい方におすすめのエッセイ本です。
著者は一人っ子の女性で、50代で両親の介護をしていた経験をもとに、介護を急性期~卒業期の4つの期間に分けて書かれています。
エッセイとともに、認知症の専門医による介護のQ&Aのコラムの記載や介護に便利な道具やサービスの一覧がまとめられていて、介護をし始めた方にも参考になることが多いです。
一人での介護は大変ですが、上手く介護サービスを使って介護者本人が犠牲にならないようにする必要があります。
やりたいことを諦めずに、介護を終えた後の人生設計を考えておくのが大事でしょう。
介護の真っ最中はなかなかそこまで思い至らないでしょう。
できれば介護をする前に、一人っ子の方は本書を読んでおいて心の準備をしておくことをおすすめします。

[amazon]親も自分もすり減らない!? シングル介護術

[Kindle]親も自分もすり減らない!? シングル介護術

[楽天ブックス]親も自分もすり減らない!? シングル介護術

8.親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版 太田 差惠子 (著) 出版社:翔泳社

こちらの本は、親や祖父母などが倒れて急に介護をすることになったという方におすすめです。
急な病気で後遺症がある場合に、療養病棟を探したり、自宅で必要な介護サービスを選んだりする必要があります。
専門家がいないと、何から手を付けていいのか戸惑いがちです。
また、住宅などを改修するのにいくらお金がかかるのか、入居できる施設があるのかと心配になる方もいるでしょう。
介護にまつわる問題を投げ出したくても待ったなしで、急いで対応するように求められるかもしれません。
その時期に応じて、しなくてはいけないことを順番に書かれているので、介護を始める経験が全くない方でも参考になる情報が満載です。
第3版では最新の介護に関する言葉の説明や、最新の介護に関する法制度や公的な扶助制度についても書かれています。

[amazon]親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版

[Kindle]親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版

[楽天ブックス]親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第3版

9.親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること 工藤 広伸 (著) 出版社:翔泳社

すでに自宅で家族の介護を始めている方で、できるだけ費用がかからず楽に介護ができる方法を知りたい方におすすめの本です。
介護をしていると、上手な福祉用具の使い方、身近な電化製品や簡単な道具でケガやトラブルを防止できる方法を知りたい方もいるでしょう。
介護される側の視点に立って、状態に合わせた用具の利用の仕方、選び方について説明されています。
また、日常生活で介護が必要な方に注意しても頑固に拒否されたり、今までのやり方に固執されたりしてお悩みの方もいるかもしれません。
それぞれの悩みに合わせて、なるべく負担が少ないような対策法が紹介されています。
介護者が外出している場合や、突発的な体調不良や災害などに対応する方法についても記載があるので、仕事をしながら介護をしている方も参考になるでしょう。

[amazon]親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

[Kindle]親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

[楽天ブックス]親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

10.また、あちらで会いましょう 四宮 敏章 (著) 出版社:かんき出版


余命宣告を受けている家族の介護をしている方で、相手と接するのがつらいと考えている場合におすすめします。
大切な肉親と、近々別れの時期を迎えるのは非常に切ないでしょう。
著者はYou Tubeのチャンネルを開設している緩和ケア医です。
書かれている事例は、末期のがん患者についての話がほとんどです。
しかし、それ以外の患者の介護者にも参考にできます。
例えば、人生の最期に際してどのような思いでいるのか、悔いなく穏やかでいられるのかについて書かれています。
親族や大切な方を亡くされたばかりの方で、悲しみの気持ちでいっぱいという方も一読するとよいでしょう。
相手のことを思い、気持ちが落ち着いたと感じている方もいるようです。

[amazon]また、あちらで会いましょう

[Kindle]また、あちらで会いましょう

[楽天ブックス]また、あちらで会いましょう

11.現場で使える 介護フットケア便利帖 大場マッキー広美 (著) 出版社:翔泳社

巻き爪や爪の変形、むくみのケアなど、フットケアの仕方を知りたい方におすすめです。
高齢になると足に異変が起きて、歩くのが嫌になったり、転倒の原因になったりすることもあるようです。
フットケアを定期的にすることで、介護が余計に大変になるのを避けられます。
こちらの本は、ヘルパーなど介護を仕事にしている方へのフットケアの専門書です。
痛みを抑える処置や治療は医師でないとできません。
ただ、足のケアであれば医師以外の介護職の方でもできます。
毎日足の状態を確認して、必要なケアをするのは家族のほうが適しているかもしれません。
はじめて介護をする家族でもわかりやすいです。
写真やワンポイントメモもコンパクトにまとめられています。
プロが使うフットケアのカルテもついているため、異常があってもすぐに確認できるでしょう。

[amazon]現場で使える 介護フットケア便利帖

[Kindle]現場で使える 介護フットケア便利帖

[楽天ブックス]現場で使える 介護フットケア便利帖

12.かっこよくて、感謝されて、実はクリエイティブ。介護の会社に就職したら最高にイケてる職場だった 宇田川 智子 (著) 出版社:幻冬舎

介護職に興味がある方が、実際にはどのような職場か知りたい場合に読むといいでしょう。
実際に介護の現場にいる若手の方、8人の経験談が聞けます。
介護は人の世話をする仕事なので、きついとか大変といったイメージがあるかもしれません。
マニュアルどおりにいかないですが、個別にその人の状況に合わせて介護の方法に違いがある創造的な仕事です。
人と接するのが好きな方の場合、意外と向いていることもあります。
介護職に就いている方の中には、仕方がなく仕事を選んだという方もいるようです。
しかし、介護サービスを利用している方と接して感謝されるうちに、天職だとやりがいを感じるようになったと成長する方も見られます。
介護の仕事に対する見方が、がらっと変わるかもしれません。

[amazon]かっこよくて、感謝されて、実はクリエイティブ。介護の会社に就職したら最高にイケてる職場だった

[楽天ブックス]かっこよくて、感謝されて、実はクリエイティブ。介護の会社に就職したら最高にイケてる職場だった

13.高齢者に「キレない」技術: 家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」 川上 淳子 (著) 出版社:小学館

身近な高齢者に毎日キレてしまうのを防ぎたい方におすすめの本です。
高齢者と接しているとがんこで、こちらの言い分に全く耳を貸さない人が多いです。
常識とは思えないような独自のルールで動き、やってほしくないことに限ってしつこく当てつけるように行動されることもあります。
介護や親や祖父母と同居している世帯では、高齢者の行動や言動で怒りの気持ちでいっぱいの方もいるでしょう。
すでにケンカになったり、憎しみを持ったりして気持ちを穏やかに保つのは難しい方もいるようです。
高齢者側が気持ちを改めることは難しいので、世話をする側が意識を変える必要があります。
この本には、状況に合わせてイライラしないように対応する方法が紹介されているので参考にするとよいでしょう。

[amazon]高齢者に「キレない」技術: 家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」 (実用単行本)

[Kindle]高齢者に「キレない」技術 ~家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」

[楽天ブックス]高齢者に「キレない」技術 ~家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」

14.認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方 藤原 るか (著), 坂本 孝輔 (著) 出版社:すばる舎

認知症の方と上手く気持ちが通じ合えないと悩む方におすすめの一冊です。
著者は、訪問介護ヘルパーや、デイサービスを運営しています。
介護現場で実際にあった事例をあげて説明しているため、自宅での介護にも取り入れやすいです。
対応の仕方を、家庭の状況に当てはめて接し方を考えるとよいかもしれません。
認知症の方と触れ合う機会は多く、ためになる対策法がシーン別に書かれています。
介護者の言うことを素直に聞いてくれないので、認知症の方のお世話は格段に大変です。
妙なことに強くこだわり、同じことを繰り返すため、多くの介護者は困り果てていることもあるでしょう。
イラスト入りで描かれているので、頭にも入りやすいです。
手元に置いて、辞書のように使うのにも向いています。

[amazon]認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方

[Kindle]認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方

[楽天ブックス]認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方

15.完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識 三好 春樹 (編集, 著), 長尾 和宏 (編集, 著), 東田 勉 (編集, 著) 出版社:講談社

介護をする上でマニュアルになるような本がほしい方におすすめです。
自宅で介護をしていると、介護が必要な方のお世話の仕方や具合が悪いときに病院に行くかどうか判断で困ることがあります。
介護が必要な方の身体の状態の観察の仕方や、高齢者に処方されることが多い薬の情報が載せられています。
また、どこで看取りをしたらよいか、自宅と施設ではどちらがよいかなど、人には聞きにくいことも含めて書かれています。
介護で求められる、あらゆる知識が網羅されている本です。
辞典のように文章を中心とした難しい書物ではありません。
図解入りでわかりやすい言葉で説明されているため、理解しやすいです。
自宅だけでなく、高齢者が利用することの多い施設などに常備するにも向いています。

[amazon]完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識 (介護ライブラリー)

[Kindle]完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識 (介護ライブラリー)

[楽天ブックス]完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識 (介護ライブラリー)

まとめ

必要な介護サービスの利用の仕方や認知症や高齢者の方への対応の仕方、体力面でも精神面でも負担にならない介護方法などを中心に、介護で困ったときに役立つ15冊の本を紹介しました。
介護に関する制度や使えるサービスはまだ不十分ではありますが、改善されている部分も多く見られます。
仕事と介護を両立する介護者もいますので、賢くサービスを利用して無理のない介護ができるように参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次