【保存版】子どもへの声掛けを学ぶことが出来る本おすすめ20選

何時の時代も親子のトラブルは無くなりません。特に母親自身が「どうせ私なんて」と自己肯定感が低いと子育てにつまずきます。その代替として子どもに自分の夢を託しすぎたり、競争を強いたり、子育ても苦しいものとしてしまっているのをご存知でしょうか?最近は特にコロナの影響から家族だけで過ごす時間が増えており、喧嘩をしてしまうご家庭も多いと聞きます。そこで今回は、ステイホームを有効活用出来るよう、子どもへの声掛けを学ぶことが出来る本おすすめ20選をご紹介します。

目次

Contents

1.子どもの心を強くする すごい声かけ(足立啓美)

逆境に負けず、心の強い子どもに育てるには、いま注目のキーワードである“レジリエンス(立ち直れる力、逆境を乗り越える力)”を鍛えることが必須です。そして、このレジリエンスは、子どもを批判し非難する言葉では育たないと解説しています。本書では、親御さんが毎日行う子どもへの声かけで、レジリエンスをはぐくむ秘訣をお伝えします。本書の声かけを実践することで、人生でつらいことや苦しいことがあっても、子どもはしなやかに乗り越えていけます!

[amazon]子どもの心を強くする すごい声かけ

[kindle版]子どもの心を強くする すごい声かけ

[楽天ブックス]子どもの心を強くする すごい声かけ [ 足立啓美 ]

 

2.「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (坪田信貴)

「人に迷惑をかけるな」という言葉は、海外の子育てには使われません。むしろ、「困っている人がいたら助けよう」という言葉のほうが強調されます。一方、「人に迷惑をかけるな」といわれると、自粛してしまうように育ちます。ビリギャルでお馴染みの著者の坪田先生は、とにかく人に自信をつけるのが上手!「勉強」「しつけ」様々な分野で、自分で考えて動ける子、自分から勉強する子を育てる魔法の言葉が満載です。

[amazon]「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない

[kindle版]「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書)

[楽天ブックス]「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない (SB新書) [ 坪田信貴 ]

 

3.イラストでよくわかる 感情的にならない子育て(高祖 常子)

著者が編集長を務める育児情報誌mikuのアンケートによれば、親の約6割以上が「子どもをたたいしまったことがある」と答えたことがあるとのこと。この本は、おもわずカッとなって、どなったり、たたいたりしている自分に自己嫌悪しているママ・パパに向けたものです。クールダウンの方法など、具体的な対処法などの方法論も掲載しています。また、人気イラストレーターの上大岡トメさんのかわいいマンガとイラストにも癒されそうです。もうわが子に手をあげたくないと悩んでいる方は是非ご覧ください。

[amazon]イラストでよくわかる 感情的にならない子育て

[kindle版]イラストでよくわかる 感情的にならない子育て

[楽天ブックス]感情的にならない子育て イラストでよくわかる [ 高祖常子 ]

 

4.「私、子育て向いてないかも」がラクになる本(Joe)

たった3秒のコミュニケーションで子どもの心は満たせます! 「読み聞かせしなきゃ」「子どもとの時間をつくらなきゃ」と思いながらも、結局家事に追われてしまい、寝かしつける時に「今日もできなかった…」と罪悪感でいっぱいになってしまっていませんか? そんなお母さんが、無理せずラクに、自信を持って子育てができるようになる方法を大公開。ちょっとした行動を変えるだけでいいなんて、重くなった心が軽くなりますね。

[amazon]「私、子育て向いてないかも」がラクになる本

[kindle版]「私、子育て向いてないかも」がラクになる本

[楽天ブックス]「私、子育て向いてないかも」がラクになる本 [ Joe ]

 

5.子どもの自己効力感を育む本(松村 亜里)

自己効力感とは「成功するかわからないけどとくかくやってみよう」という気持ち。この力、育ててあげたいと思うママは多いのではないでしょうか。人は誰もが自己効力感を持って生まれてくるといいます。生まれ持った自己効力感を育むのは日常の中のママの声がけ。良かれと思ってかけてきた言葉が、実は自己効力感を下げていたとしたら…⁈ 本書では、子どもたちの自己効力感を最大限に引き上げる声がけを30のシチュエーションでご紹介。しかも効果は一瞬で表れるスグレモノです!

[amazon]子どもの自己効力感を育む本

[kindle版]子どもの自己効力感を育む本

[楽天ブックス]子どもの自己効力感を育む本 [ 松村 亜里 ]

 

6.頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て(小川大介)

中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルにコーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」を公開!自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、親が追いたてて「勉強」させずとも、自ら学び、成長する子に育つのです。親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びると本書では解説しています。

[amazon]頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て

[kindle版]頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て 「見守る」子育てシリーズ

[楽天ブックス]頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て [ 小川 大介 ]

 

7.すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本(ねんねママ(和氣春花)

「寝かしつけに1時間かかる」「夜中に起きて明け方まで寝てくれない」「夜泣き、寝ぐずりがすごい」「昼寝をしないのに夜も寝ない」…。寝かしつけで困っているママ・パパは必読です。よかれと思ってやっていることが、逆効果になっているかもしれません。国内外の資格を所得した乳幼児夜泣き・睡眠コンサルタントの著者が、なかなか寝ない子が「すぐ寝る」「よく寝る」ようになる秘訣を教えてくれます。ほんの少し習慣を変えて工夫をするだけで、赤ちゃんはどんどん寝たくなるそうですよ!

[amazon]すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本

[kindle版]すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本

[楽天ブックス]すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本 [ ねんねママ(和氣春花) ]

 

8.子育てレシピ(田中真紀)

発達障害の息子を筑波大学へと進学させた著者が、その七転八倒の子育ての経験で得た「良い頭」を育む方法を、実体験や実践を交えながら綴ります。小中学受験を考える親御さんや、子育てに悩み、迷うすべての親たちがちょっと幸せになれる奇跡の脳育ストーリーは説得力がありますね。おバカな脳も変えられます。頭が良くなる方法は努力だけではないという言葉に勇気づけられる1冊です。

[amazon]子育てレシピ

[kindle版]子育てレシピ

[楽天ブックス]子育てレシピ 健全な脳を育む働きかけ [ 田中真紀 ]

 

9.最新! 初めての育児新百科 (ベネッセコーポレーション)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアルしました。新生児から3才まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。毎日のお世話を基本からていねいに解説。新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った! 」を具体的なテクで解決。予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」も手の届く所へ置いておけば安心ですね!

[amazon]最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

[kindle版]ベネッセ・ムック 最新!初めての育児新百科

[楽天ブックス]最新!初めての育児新百科 新生児期から3才までこれ1冊でOK! (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

 

10.子どもが不登校になったら読む本——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟(rika)

個人や家庭だけの問題ではなく、社会の中でも大きなテーマである不登校。子どもの不登校・中退などを経験し、自身の葛藤や気づきを綴ったブログが大注目。セッション・講座・セミナーなど、3年半で延べ1,700名が受講する、大人気ブロガーの導き出した「本当の不登校との向き合い方」とは⁉母親の精神状態は子供にダイレクトに伝わります。『一番大切なのは母親の幸福度』だそうです。

[amazon]子どもが不登校になったら読む本——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟

[kindle版]子どもが不登校になったら読む本 ——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟

[楽天ブックス]子どもが不登校になったら読む本 すべて解決できる “笑顔の処方箋” [ rika ]

 

11.モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象(島村 華子)

日本人に多い「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が主な原因と言われています。注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育て法が満載です。

[amazon]モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象

[kindle版]モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象

[楽天ブックス]モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方( 3歳 ~ 12歳 の子ども対象) [ 島村華子 ]

 

12.子どもも自分もラクになる「どならない練習」(伊藤徳馬)

「ちはっさく」・・・「ほめる、待つ、考えさせる」などの8つの前向きな行動を、「どなる、長い説明、罰」といった8つの避けたほうがよい行動と対比させながら、楽しく適当に練習する講座です。本書は、「こんなとき、どうしますか?(例:お店で泣き叫んでいる太郎くんに何と声をかけますか?)」というクイズにひたすら答えていくうちに、自然と効果的な言い方が身につくのが特長です。「家庭で困ったあの場面で、どう言えばいいかわかった」「実際に子どもに試してみたところ、効果があった!」とご好評をいただいています。

[amazon]子どもも自分もラクになる 「どならない練習」

[kindle版]子どもも自分もラクになる「どならない練習」【電子限定特典付】

[楽天ブックス]子どもも自分もラクになる「どならない練習」 [ 伊藤 徳馬 ]

 

13.本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント(島田妙子)

アンガーマネジメントは、怒らなくなることではなく、怒りの感情を理解し、上手に付き合えるようになるためのトレーニングです。本書では、怒りの要因を明らかにするとともに、6秒ルールや深呼吸など、怒りのホルモン「アドレナリン」をやりすごすための10のトレーニングや、怒るときの7つの注意点といった具体的な怒り方も紹介。何度注意してもやめてくれない、決めたルールを守らない、口答えばかりで腹が立つ……。日常の「イラッ」とくるシーンにいかに対処するかも、漫画つきで解説されています。

[amazon]本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント

[楽天ブックス]本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント [ 島田妙子 ]

 

14.泣いてる子どもにイライラするのはずっと「あなた」が泣きたかったから(福田花奈絵)

著者は、公立小学校で10年以上勤務し、現在、子育てママ専門カウンセラー。Instagramで日々発信するメッセージはたくさんのお母さんたちから「これまでなにをしてもダメだったのに、子育てが一気にラクになりました」「子育てはもちろん、夫婦関係まで改善されました」「子どもを叩いてしまうことがなくなりました」「いつも死にたい、消えたい、と思っていたけれど、初めて自分のことを好きだと思えるようになりました」……と反響続々!
イラストのゆるーい雰囲気にも癒されます。

[amazon]泣いてる子どもにイライラするのはずっと「あなた」が泣きたかったから

[kindle版]泣いてる子どもにイライラするのはずっと「あなた」が泣きたかったから

[楽天ブックス]泣いてる子どもにイライラするのは ずっと「あなた」が泣きたかったから [ 福田花奈絵 ]

 

15.毒になる親 一生苦しむ子供 (スーザン・フォワード)

悩める人生のトラウマは「親」です。子育てが上手くいかない原因は、あなた自身が毒親に育てられたからかもしれません。子ども時代に植えつけられた不安、怒り、過剰な義務感、つきまとう罪悪感が、大人になったあなたにも害を与え続けます。本書は、親に奪われた人生を取り戻すための名著です。「毒になる親」に傷つけられた子供の心は、歳を重ねても癒されない。悩む数千人の人々を20年以上にわたってカウンセリングしてきた著者が、具体的な方法をアドバイスする“現実の希望”にみちた1冊です。

[amazon]毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社+α文庫)

[kindle版]毒になる親

[楽天ブックス]毒になる親 一生苦しむ子供 (講談社+α文庫) [ スーザン・フォワード ]

 

16.ちいさなことにイライラしなくなる本 イヤな気分を引きずらない技術(大嶋信頼)

本書はそんなイライラさんたちに、この「穏やかさ」と「ストレスのない毎日」を手に入れてもらうための実践ガイドです。怒りをどうすれば鎮められるか、実際にあったケースをもとにして、具体的な方法をお伝えしてゆきます。家事を手伝わない夫にムカムカしている人は多いと聞きます。世間にあふれる「よくあるイライラ」を たっぷり取り上げ、さまざまなアプローチから解決アドバイスしてくれますよ。イライラが無くなれば、子供への接し方も変わりそうですね。

[amazon]ちいさなことにイライラしなくなる本

[kindle版]ちいさなことにイライラしなくなる本 イヤな気分を引きずらない技術

[楽天ブックス]ちいさなことにイライラしなくなる本 イヤな気分を引きずらない技術 [ 大嶋信頼 ]

 

17.1人でできる子になるテキトー子育て 世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった!(はせがわわか)

本書は、国内外の1000以上の子育てに関する研究を調べ尽くした結果、たどり着いた結論だけが載っている貴重な本です。子供に主体性がなく、いつもイライラして怒鳴っているとしたら、きっとあなたがダメな声掛けをしているはず!認めたくないかもしれませんが、原因はお子さんよりもあなた自身にあるのかもしれません。エビデンスに基づいた頭のいい子の育て方が知りたい方は是非手に取ってご覧ください。

[amazon]1人でできる子になるテキトー子育て 世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった!

[kindle版]1人でできる子になるテキトー子育て 世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった!

[楽天ブックス]1人でできる子になるテキトー子育て 世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった! [ はせがわ わか ]

 

18.子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!(てぃ先生)

今どきのママ&パパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生、初の子育てアドバイス本です。子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、子ども特有の気持ちやものごとのとらえ方、体の状態を知るだけでうまくいくことが多いと、てぃ先生は教えてくれます。この本では、「てぃ先生が実際に試して効果のあった伝え方」や「保護者が絶賛した斬新なテクニック」を厳選。困りがちな「おしたく」「お片づけ」「お食事」などの状況別に網羅しつつ、共働きの夫婦でもパッと調べられる事典のような1冊になっています。

[amazon]子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

[kindle版]子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!

[楽天ブックス]子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ! [ てぃ先生 ]

 

19.スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方(岸田雪子)

「世界で注目の親支援プログラム!ポジティブ・ディシプリン』×「発達心理」×「伝えるプロの経験」から生まれた新親子コミュニケーション術が学べる本です。親の「声かけ」が、子どもの可能性を引き出し育てます。重要な点にはラインマーカーがしてあり、挿絵も豊富で具体例も多いのが嬉しいポイントです。こども向けではありますが、聴く力、言葉を引き出す聞き方は、大人とのやりとりでも参考になりそうです。

[amazon]スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方 (単行本)

[kindle版]スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方 (三笠書房 電子書籍)

[楽天ブックス]スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方 (単行本) [ 岸田 雪子 ]

 

20.子育てコーチングの教科書(あべまさい)

自分自身の子どもとの関わりのなかで、コーチングの視点とスキルが丁寧に語られる、ご両親のためのコーチング入門書。コーチングが、相手との、そして、自分自身との関わりを変えるヒューマンスキルであることをあらためて納得させられる易しいけれど奥の深い冊1です。子育て経験のある著者の視点で、コーチングというスキル、そしてそのスキルを支える考え方を伝授してくれます。ほっこり温かい気持ちになりたい方にもお薦め出来る特別な本です。

[amazon]子育てコーチングの教科書

[kindle版]子育てコーチングの教科書

[楽天ブックス]子育てコーチングの教科書 [ あべまさい ]

 

まとめ

穏やかな休日と思いきや、どこからともなく母親の怒鳴る声が店内に響き渡り…という光景は意外とよく見かけますよね。「毒親」「親ガチャ」という言葉も現代の日本の家庭事情を表しています。もともと親は、子どもへの影響力が強い存在です。してあげる幸せではなく、子どもの幸せは何か?を常に考えながら、その子に合った声掛けをするのが親の役目です。過干渉に支配するような親は、自分自身がコンプレックスの塊なのです。心当たりのある方は、ご紹介した本を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。あなたの愛がお子さんに伝わることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次