高校受験を控えた親が読むべき本 おすすめ11選
2021/02/04
受験がなければ子どもは大いに遊び、学校で学び・・・となるところですが、幼稚園からお受験競争が始まる方も多くいらっしゃいます。さて、そこから小学、中学と受験を重ね、高校受験となった時に、どのようなことに気を付ければよいのか、親として何が出来るのか、不安になりますよね。今回は、そんな時に読むべきおすすめの本をご紹介してまいります。
Contents
- 1.子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点
- 2.「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きく上がる
- 3.塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書
- 4.高校受験 志望校に97%合格する親の習慣
- 5.マンガでわかる!思春期の子をやる気にさせる親のひと言
- 6.あなたの子どもはなぜ勉強しないのか―そのアドバイスが子どもをダメにする
- 7.思春期の子が待っている親のひと言 心が見えてくる魔法のコミュニケーション
- 8.中学生 中間・期末テストの勉強法
- 9.中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法
- 10.受験生を持つ母親のメンタル整理術
- 11.高校受験のバイブルー中学生と保護者のための塾長特訓
- 12.中高生の勉強あるある、解決します。
- あとがき
1.子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点
副題として、偏差値60以上の高校合格率100%!片田舎の天才塾講師が偶然発見したとなっています。自信に満ち溢れたタイトルに圧倒されそうです。
日常の何気ない中に子どもの成長を邪魔していることがあることや親の接し方、環境の作り方によって子どもは変わっていけるということが丁寧に書かれています。親の習慣の見直しにぴったりの本と言えます。
〔amazon〕子どもを第一志望に合格させた親の3つの共通点 ―偏差値60以上の高校合格率100%! 片田舎の天才塾講師が偶然発見した
2.「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きく上がる
先程の本と一緒に読まれているのがこちらです。親御さんからの質問に回答する形式となっています。どこかに当てはまることがあることでしょう。
気付きを得られた、子育てに役立てますなど、高い評価が多かったです。考え方を変えるきっかけになるかも知れませんよ。
〔amazon〕「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きくあがる 伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」
3.塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書
チャンネル登録者113万人、動画累計再生回数は3億回を超える(2020年12月現在)教育系Youtuber葉一さんの定期試験・受験対策本。amazonでもベストセラーになっています。塾に行きたくない子や勉強が嫌いな子に、自主的に勉強に向かわせるためのノウハウを学ぶことが出来ます。ネットのでのコメントも評価が高く、一度は読んでおきたい一冊です。
[amazon]塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書
[kindle版]塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書
4.高校受験 志望校に97%合格する親の習慣
親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍している筆者が、子供とのコミュニケーション取り方などのノウハウを教えてくれる一冊。子の勉強をただ見守るだけでなく、具体的にどのようなフォローが出来るのかを学ぶことが出来ます。
[kindle版]高校受験 志望校に97%合格する親の習慣
5.マンガでわかる!思春期の子をやる気にさせる親のひと言
マンガ満載で書かれていますので、とてもわかりやすいです。難しい思春期の子どもにどう接して行けば良いのか、どのようにすれば勉強のやる気を上げさせることが出来るのか、ノウハウが書かれている1冊です。
今まで出会った中で最高の本、親として、人として勉強になったという声が続々届いていました。星5つが断トツに多いのは珍しいです。おすすめします。
〔amazon〕マンガでわかる! 思春期の子をやる気にさせる親のひと言
6.あなたの子どもはなぜ勉強しないのか―そのアドバイスが子どもをダメにする
ストレートなタイトルですが、インパクトがありますね。世界共通の受験を控える母親あるあるが、我が子はどうしてこんなにも勉強しないのか、です。
子どもにかける言葉1つも魔法になったり、やる気を失くしたりします。子どもを伸ばす親の在り方については答えはありません。ですが、この本を読めば頷けるような中身となっています。読まれた方の納得したという声が多い本です。
〔amazon〕あなたの子どもはなぜ勉強しないのか―そのアドバイスが子どもをダメにする
7.思春期の子が待っている親のひと言 心が見えてくる魔法のコミュニケーション
やはり親のひと言、ひと言は、子どもにとってプラスに働くか、マイナスに働くか、大きなカギを握るものです。そして、コミュニケーションをどう取るのかにも関わってきます。どのように我が子に接すれば良いのかをコーチングしてくれる本となっています。
これなら自分でも出来るかなという項目が必ずみつかるはずです。口コミでも、ちょっとこれはしてみようかなと実践してみたくなる、というような声もありました。試されてみませんか?
〔amazon〕思春期の子が待っている親のひと言 心が見えてくる魔法のコミュニケーション
8.中学生 中間・期末テストの勉強法
高校受験に向けての心構え、学習の仕方までが1冊にまとめられています。別冊として中学生のお子さんを持つご両親宛に、親としての心構えのメッセージが書かれています。
子どものやる気アップのため、勉強の仕方を学ぶための購入はもちろん、親子で読む本として最適となっています。マンガやイラスト入りで理解しやすさもバッチリです。一緒に勉強法のことを考えて見ませんか?
〔amazon〕中学生 中間・期末テストの勉強法
9.中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法
前記にご紹介した本の著者と同じ方の勉強法の本です。併せて読まれることをおすすめします。受験に向けての心構えや各教科別の具体的な勉強法が書かれています。やはりご両親に向けてのメッセージ付きですから、親子で読まれるのが良いですね。
〔amazon〕中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法
10.受験生を持つ母親のメンタル整理術
メンタルケアの読本はいかがでしょうか。受験を控えた親御さんは、どうしても心が揺れることが多いですよね。お母さんの心を支えられる、やはりお母さんの心の安定があってこそ、お子さんの心も安定するものです。
心が折れそうな時に読みます、いつも手元に置いていますなど、この1冊で救われたという声が多かったです。お母さんの応援本としておすすめです。
〔amazon〕受験生を持つ母親のメンタル整理術
11.高校受験のバイブルー中学生と保護者のための塾長特訓
そのものズバリのタイトル、高校受験のバイブル本です。高校受験までに何を、どのように勉強すれば良いのかというノウハウが掲載されています。塾生たちの生の声も多く紹介されており、実感を持て、やる気が湧くような構成になっています。
普通の子を成績上位、学年トップまで引き上げる最強の勉強法とも書かれており、塾長さんだけあってかなりの自信に満ち溢れた1冊となっています。読まれて損はないと思いますよ。
〔amazon〕高校受験バイブル―中学生と保護者のための塾長特訓 塾長が超短期間で成績を上げる勉強方法を伝授
12.中高生の勉強あるある、解決します。
成績に伸び悩む中学生とその親に読んでもらいたい一冊。中学生が持つ様々な勉強や生活での悩みに対して、現役大学生コンビがその対策を教えてくれるという内容になっています。受験のノウハウだけでなく多角的な視点で子供にアドバイスあげられるヒントが満載です。
[amazon]中高生の勉強あるある、解決します。
[kindle版]中高生の勉強あるある、解決します。 現役大学生が書いた勉強の悩みから脱出できる本
あとがき
受験生を抱えていると、子どもにどう接して行けば良いのかと迷いが生じることが多くなります。ですが、親が揺れていては子どもにも伝わり、心の安定が出来なくなってしまいます。先ずは、親として今の自分に出来ることは何なのかを見直すことです。そんな時にお役に立てる読本となりますことを願っています。